宮城県庁の所在地は?見学と駐車場情報

宮城県庁 北海道・東北

平成元年に完成した現在の宮城県庁は、地上18階、地下2階建てで、雨水利用システムや空調・証明などの自動制御により省資源・省エネルギーに対応した建物です。

宮城県庁は、仙台市の中心部、勾当台公園の近くに位置しています。
周辺はオフィスビルや商業施設が立ち並ぶ活気あるエリアです。

県庁の最上階には展望室があり、仙台市街地を一望できます。隣接する勾当台公園は、市民の憩いの場として親しまれており、緑豊かな空間が広がっています。
また、仙台市地下鉄南北線の勾当台公園駅が最寄り駅で、交通の便も良好です。

宮城県庁の所在地とアクセス

宮城県庁の基本情報

住所:〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2111

業務時間:午前8時30分から午後5時15分(土日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は閉庁)

宮城県庁へのアクセス方法

宮城県庁のアクセス略図
出典:宮城県公式HP

最寄りの公共交通機関

JR 仙台駅からの経路

  • 【徒歩】仙台駅西口→(約2キロメートル・約20分)→県庁
  • 【バス】「仙台駅前」→(約5分)→「県庁市役所前」下車→(徒歩約3分)→県庁
  • 【地下鉄】「仙台」駅→(約4分)→「勾当台公園」駅(北2番出口、上りエスカレーターのみ配備)→(徒歩約3分)→県庁

お車でのご利用

東北自動車道「仙台宮城IC」から約15分

駐車場の利用情報

県庁舎及び県庁県民駐車場配置図
出典:宮城県公式HP

駐車場を利用される方へ

県庁県民駐車場をご利用ください。(県庁に御用の方も駐車料金がかかります。)

平日昼間入場してから80分以内まで1台につき100円
80分以降20分までごとに1台につき100円
夜間60分までごとに1台につき100円
土曜日・日曜日・祝日60分までごとに1台につき100円
出典:宮城県公式HP
  • 「昼間」の時間は,午前8時から午後6時までです。
  • 「夜間」の時間は,午後6時から翌日午前8時までです。
  • 県庁が閉庁となる年末年始の12月29日から1月3日までは,「土曜日・日曜日・祝日」の料金になります。

その他、駐車場に関しての詳しい案内は「県庁県民駐車場のご案内」ホームページを御覧ください。

障害者用駐車場
正面玄関前付近に3台ありそのうち1台は、宮城県ゆずりあい駐車場車いす使用者優先区画です。

駐輪場をご利用される方へ

屋内駐輪場:6時30分~24時まで
屋外駐輪場:8時~19時まで

宮城県庁の施設案内

宮城県庁舎の特徴

宮城県庁舎は、仙台市の都心部にあり、高層建築以外にもいくつかの特徴があります。

  • 仙台市のランドマーク
    地上18階、地下2階建ての高層ビルです
  • 省エネ
    雨水利用システムやソーラーシステム、を利用した自動監視制御システムを導入し環境に配慮した設計
  • 情報化
    地方自治体として初めて本格的なLANシステムを導入し情報化にも力を入れています。
  • 展望ホール
    最上階の18階に無料で解放された展望ホールがあり、仙台市内を一望できます。
  • 来場者の利便性を考慮した施設
    多目的トイレ、キッズルーム、授乳室、車椅子対応設備などの施設が充実しています。
  • 防災の拠点
    地震などの災害時に備え防災センターが設置されています。
  • 市民の憩いの場
    県庁舎の前庭には、季節の花で彩られた花時計があり、市民の憩いの場として親しまれています。

宮城県庁舎の見学について

案内員の方の案内で県庁内を見学できる「県庁見学」を実施しています。(無料)

見学順路は以下のとおりです。(30分〜1時間)

  1. 花時計
  2. 展望ホール(行政庁舎18階)
  3. 県政広報展示室(行政庁舎18階)

展望ホールや県政広報展示室は自由に見学することができます。(案内なし)

案内付きの「県庁見学」をご希望の方は事前に予約が必要です。

予約方法

「宮城県(行政庁舎)見学申込書」に記入して宮城県総務部広報課あてFax(022-263-3780)またはEメール(kohokt@pref.miyagi.lg.jp)で申し込んでください。

県庁見学についての詳しい情報・「宮城県(行政庁舎)見学申込書」のダウンロード
宮城県公式ホームページ「県庁見学」よりお願いします。

同じ敷地内にある「宮城県警察本部」「宮城県議会庁舎」の見学を希望する場合は、各庁舎に直接申し込んでください。

  • 宮城県警察本部広報広聴課:022−221−7171(代表)
  • 宮城県議会事務局総務課:022−221−3571

その他の施設

一般の方も自由に利用できる施設です。

・1階:キッズルーム・授乳室、七十七銀行県庁支店、郵便局、ATM(七十七銀行、ゆうちょ銀行、ろうきん)公衆電話、コーヒーショップ

・2階:ATM(七十七銀行)、食堂、コンビニエンスストア、売店

・18階:キッズコーナー、展望ホール、レストラン

・多目的トイレ:地下1階県政情報センター内、1階東側(オストメイト設備・ベビーベッド・ベビーチェア有)、2階東側、4階東側、7階東側、11階西側(介護ベッド有)、15階西側(オストメイト設備・介護ベッド有)、18階東側(ベビーベッド有)

・AED(自動体外式除細動器):1階防災センター、2階講堂前、4階秘書課、6、8、10、12、14、16、18階北側廊下に設置

・車椅子:正面玄関、防災センター

・障害者用駐車場:正面玄関付近に3台(うち1台は宮城県ゆずりあい駐車場車いす使用者優先区画です。)

宮城県庁のクチコミ(Googleマップより抜粋)

★5
玄関ホールでは、宮城県の特産品を売っています。価格もお得です。
18Fに社会福祉法人が運営するレストランがあります。
パスポートは、玄関ホールの右奥方向、1階にあります。オンライン申請で、待っている人が劇的に少なくなりました。

★4
ロビーコンサートしてました。
玄関入ってむすび丸人形が出迎えてくれます。
キッズルームがあり、2階にはカフェテリアがあり、屋上には、レストランや展望エリア宮城の歴史資料室、キッズエリアがあります。
顔はめむすび丸もいます。

★5
もったいない。
20年前に知り合いから県庁屋上に食堂があると聞いていた。
レストラン ぴあ 18階にあり、市内なかなかの眺めだ。
施設の方が自立? 人とのコミュニケーション教育の場とは知らなかった。
通りで店員さんの一部はなんか妙に元気だし、脚を引きずり気味で店内を歩いている人もいる。
知らないで行って思わず笑ってしまった。 で、ランチ後になにやらテーブルの村井知事やらのパンフレットを見ていたら… 教育の場と。
たしかに全面に障害者と打ち出すのも時代にそぐわないかも知れないが、 知らないで来たら、テーブルのパンフレットに気がつかなかったら… 笑ってごめんなさい。
ふざけてるのではなく、 一生懸命働いるのに。
しかし、初めてゆっくり庁舎内を見させて頂いたら1階にドトールはあるわ、2階にローソンや食堂、18階には遊具は一つもない子供が遊べるスペース、昼寝出来そうなスペースがあった。
なんか楽しい建物。
公立学校の延長線みたい。
公共の施設なので、テロリスト以外の万国の方が利用しても問題はない。
是非みなさん 18階の展望レストランは 『教育の場』と理解して利用しましょう。
ケーキとかクッキーとかお土産も売ってます。
しかし、この建物もう少し改良、改善の余地はあると思う。
ムダなスペースをもて余してる… 誰も知らない… 興味ない? 告知が弱い? 税金もったいない。
みなさん、利用しましょう。
味も大戸屋レベルだったし。
NTTのビルのような景色をさえぎる建物が建つまえに。

★2
コロナ前は毎月ロビーコンサートがあって、意外と楽しい企画だなと思っていましたが、それにしても県庁の広さを有効活用出来てない階層が多いのはもったいないですね。
18階で色々な展示物が見れたり、買い物できたりすることもあるけど、コロナ前からガランとした空きスペースがあって、何だか寂しい光景でした。
ロビーコンサートであれだけ高齢者が集まるのに、宮城のPRイベントも雑な感じのブースだけだし、せっかく市民が立ち寄りやすい場所なのに案内が分かりにくい。
職員は感じ悪い人も多くて、いかにもお役所仕事しかしませんって対応だし、もう少し雰囲気を変えて欲しい(^-^;) 一番親切で感じがいいのは警備員さんでした。

★4
県庁1階のドトールコーヒーの中に、レディーガガのカップの展示がありました。
入口入って奥に展示してあります。
奥にはむすび丸のグッズの販売もしていました。
コーヒーとか飲まなくても見られます。

宮城県庁の公式ホームページの案内

宮城県庁舎についてより詳しく知りたい方は「宮城県公式HP」をご覧ください。

宮城県公式ホームページ
宮城県公式SNS「SNS・メルマガ・Youtube

参考資料

宮城県公式ホームページ
Googleマップ