現在の茨城県庁舎は1999年3月に水戸市三の丸から笠原町に移転竣工しました。
旧林木育種センター跡地に建設されたため樹木を活用し庁舎の南側には「県民広場」として緑地帯が整備されています。
11階から25階までが吹き抜け構造になっていて自然環境に配慮した構造が評価されて2000年に第41回BCS賞(建築業協会賞)を受賞しました。
茨木県庁の基本情報
住所:〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
電話番号:029-301-1111(代表)
業務時間:月曜日から金曜日(祝日12月29日から1月3日を除く)8時30分から17時15分
茨木県庁へのアクセス方法
最寄りの公共交通機関
- JR水戸駅南口から新庁舎への直行バスで15~20分
- JR赤塚駅南口1番乗り場から直行バスで20~25分運賃
- つくばセンターから県庁バスターミナルまで高速バスTMライナーで60分
お車でのご利用
水戸I.Cから約9キロメートル
国道50号サントル千波交差点から南に約1.5キロメートル
北関東自動車道茨城町東インターチェンジから約5.0キロメートル

駐車場の利用情報
県庁舎前ロータリーの東、西駐車場に駐車場があります。(543台、バス等の大型車は予め許可を受けてください)
身体障害者用の駐車場は、県庁舎及び警察庁舎の各庁舎前にあります。

茨木県庁の施設
茨木県庁舎の特徴
- 緑が豊か
現在の建設地はもともと「木材育種センター」という施設が移転した跡地に建てられました。
そのために、周囲にはたくさんの樹木があり、それをうまく活用することで緑の豊富な公園の中にあるような庁舎になりました。 - 情報ネットワーク
全庁内にネットワークシステムを構築し、効率的に事務処理を行います。 - 県民情報センター
県庁舎の2,3階に県政に関する情報の入手や案内、相談のできるコーナーがあります。
25階には展望ロビーがあり、地上100mの眺望を楽しめたり茨城県の自然に関する展示があります。 - 省資源、省エネルギー
自然の風や光を積極的に利用するための設備を導入しました。
ゴミの分別収集や生ゴミの肥料化処理設備も設置しています。 - 体の不自由な方、お年寄りへの配慮
庁舎内のバリアフリー化をすすめ、出入り口、廊下、エレベーター、駐車場は段差をなくしスロープや手すりを設置しました。
音声案内、展示ブロック、点字表示などを整備し安心して利用できるように配慮しています。 - 災害対策室
県庁舎6階に県の防災活動の拠点となる「災害対策室」を整備し、屋上にはヘリポートを設置するなど、地域防災体制の強化を図りました。 - 県民広場
敷地中央の「県民広場」では、展示や催し物などのさまざまな利用ができます。
県民広場の下の地下駐車場は各庁舎につながっており天候を気にせずに庁舎間の移動ができます。
茨木県庁舎の見学について
以下の施設は自由見学も可能です。
- 展望ロビー (25階)
- 県政シアター(2階)
- 県政広報コーナー1(2階)
- 県政広報コーナー2(2階)
- 県議会議事堂(令和7年7月より改装工事のため見学できません)
県庁舎団体見学
担当職員が案内をする県庁見学も受け付けています。
- 人数 概ね10名以上
- 時間 平日の9:00〜12:00 13:00〜17:00のうちの約60分程度
- 見学場所 展望ロビー (25階)
県政シアター(2階)
県政広報コーナー1(2階)
県政広報コーナー2(2階)
災害対策室(6階)※予約が必要です
県議会議事堂(令和7年7月より改装工事のため見学できません)
予約方法
予約場所:報道・広聴課案内担当
受付時間平日/8時30分から17時15分まで
電話:029-301-1111(内線2135)
申込時期
令和8年3月までの予約は、現在受付中です。
令和8年4月から9月までの予約は、令和7年10月1日から受付開始
ご希望の日程に添えないこともありますので、早めにご連絡ください。
県庁舎団体見学のご案内
誰でも入れる県庁内の施設
自由見学ができる場所以外にも誰でも自由に利用できる施設があります。
- 飲食店
PANDA MARKET(行政棟25階展望ロビー)
サザコーヒー茨城県庁店(行政棟11階)
カフェテリアひばり(行政棟2階) - 売店など
生協売店(2階)
福祉ショップまごころ(2階)
高橋売店(1階)
鈴木理容所(1階) - 金融機関・郵便局
常陽銀行 県庁支店(1階)
中央労働金庫 茨城県庁支店(1階)
茨城県庁内郵便局(1階)
営業時間等は公式HPを御覧ください。
県庁内店舗案内
展望ロビーに関しては別途時間が決められています。(公式HPで確認してください。)
展望ロビーの利用
茨木県庁舎のクチコミ(Googleマップより抜粋)
★3
25階の展望階からの流れは他にここまでの高層階の建物がなく一切の遮蔽がないため圧巻 天気が良く空気が澄んでいれば遠くまで見渡せる。
東京など大都市の展望タワーだと地上がもはや米粒程度だが地上もまだ程よく見える展望タワーとなっているのは地方都市ならでは。
カフェ併設で景色を眺めながら一息つける。 自習学習する学生たちの姿も。
ただ、二階がロビー階で県の展示やコンビニ・食堂などあるが基本は県庁舎職員用といった感じ。 食堂は職員でほぼ満席 展示スペースも休憩中と思わしき職員で席が埋まっている。(ベンチをまるまる1個使って横になって寝ていたのはさすがに笑ってしまった)
展望階へ向かう専用エレベーターも奥まったところにあり分かりづらくエレベーター内空調効いてなく暑い。
景色はいいがオススメできるかというと微妙。
近くに来たついでに時間潰しで寄る程度がちょうどいいのでは。
★5
こういう巨大なロビー空間ほんとに大好きなんですよ、モダンでとにかく綺麗だね〜レストランとかもぜひ利用したかったね。
★5
県内の小中高校で 取り入れられたラーケーションの施設になってるので 「茨城県について学ぶ」目的で 予約にて参加しました。
見学コースがあり、職員さんが 説明しながら 連れて行ってくれます。(うちは 4ヶ所の見学コースにしました) 25階の展望台からの 景色は 凄いの一言です。
場所に寄って 見えるものが 違って楽しめました。
軽食を取りながら 眺めを楽しんでる方もいました。
茨城について 知らなかったことが たくさんあり、良い学びの機会になったと思います。
★5
久しぶりに、25階の展望室に上りました。
回りに高い建物が無いので、遠くの山々まで眺められる、素晴らしい景色を見ることができます。
10時頃なので、カウンター席で勉強している方以外、ほとんど人がいませんでした。 11時開店のパンダマーケットが、まだ営業前でしたので、素晴らしい景色だけを見て帰りましたが、次回は、ランチに出かけたいと思います。 開放的な景色を眺めながら、ゆったりとした、リッチなランチを楽しめそうです。
茨木県庁の公式ホームページの案内
茨木県庁舎についてより詳しく知りたい方は「茨木県公式HP」をご覧ください。
茨木県公式ホームページ
茨城県公式SNS一覧「ソーシャルネットワーキングサービス」