福井県庁の見学と駐車場情報

福井県庁舎 北陸・甲信越

福井県庁舎は福井市大手、福井城址内に位置しています。現在の庁舎は1981年に竣工した地上11階、地下3階建ての本庁舎を中心に、警察庁舎、議会議事堂が隣接しています。

福井城の歴史的なお堀や石垣が周囲に残されており、県庁舎と歴史的な景観が共存している点が特徴です。本庁舎前には福井城を築城した結城秀康の石像があり、警察本部そばには福井の地名の由来となった「福の井」も整備されています。

内部は、エントランスホールがトップライトによる自然光で明るく、4階分の吹き抜けがある県民ホールなど、県民に開かれた空間が特徴です。予約制で見学が可能で、食堂も利用できるなど、親しみやすい施設となっています。

福井県庁の所在地とアクセス

福井県庁の基本情報

住所:〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号

電話:0776−21−1111(代表)

福井県庁へのアクセス方法

・JR福井駅から徒歩約6分
・福井鉄道福武線 福井城址大名町駅から徒歩約6分

駐車場の利用情報

県庁舎地下に無料駐車場があります。

県庁の利用者と福井城址の観光の人は無料で利用できます。

福井県庁の施設案内

福井県庁舎の見学について

かかりの方の案内で県庁舎の見学ができます。

  • 対象者
    6名以上のグループで年齢は問いません
    30名以上の場合は、2グループに別れて見学します。
  • 見学可能日時(予約制)
    月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
  • 時間
    9時から17時の間(12時から13時の間を除く)
  • 所要時間
    60〜90分(移動時間を含む)
  • 見学場所
    ・県議会議事堂(30分)
    ・総合防災センター(15分)
    ・防災行政無線室(15分)
    ・知事応接室・貴賓室(20分)
    ・県庁屋上(5〜15分)
    ・福井城址(15〜20分)
    ・県政ミニ講座(15分)
    上記の場所から見学場所を選び広報広聴課でコースを組みます。(ご希望の場所が見学できない場合もあります)

申込方法

  • 電話で広報広聴課に仮申込をする。
    希望日時、人数等を知らせ仮予約
  • 正式に申し込む
    申込書に記入し、メールまたはFAXで広報広聴課に申し込む。
    または、申込フォームに入力して申込もできます。
  • 見学希望日の2週間前までに、確定人数と見学者名簿を作成しメールまたはFAXで広報広聴課へ送ってください。
    名簿受領後、人数分の配布資料を準備します。
お問い合わせ、申込み

〒910-8580  福井市大手3丁目17-1
福井県 総務部 知事公室広報広聴課 県民参加グループ 
電話:0776-20-0221(直通)   FAX:0776-20-0622
Mail: kouhoukoucho@pref.fukui.lg.jp

県庁見学の申込み書・申し込みフォームのダウンロードや見学についての詳しい情報は「福井県公式ホームページ‐県庁見学」で確認してください。

福井県庁の公式ホームページの案内

福井県庁舎についてより詳しく知りたい方は「兵庫県公式HP」をご覧ください。

福井県公式ホームページ

SNS情報

福井県ではSNSでの情報発信を行っています。

福井県ソーシャルメディアアカウント一覧

参考資料

福井県公式ホームページ