鹿児島県庁の所在地は?見学と駐車場情報

鹿児島県庁 九州・沖縄

鹿児島県庁は、行政庁舎(地上20階、高さ約93m)を中心に、議会庁舎などが一体となった施設です。

建物は県民に親しまれるよう柵がなく、敷地の花壇や庭園は自由に散策できます。
特に、行政庁舎18階の展望ロビーは一般開放されており、錦江湾や雄大な桜島、鹿児島市街の景色が一望できるランドマークとなっています。

周辺には、鴨池公園(陸上競技場・野球場)や鹿児島市立科学館、図書館などがあり、公共施設や商業施設が集積するエリアに位置しています。

鹿児島県庁の所在地とアクセス

鹿児島県庁の基本情報

住所:〒890-8577  鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号

電話番号:099-286-2111

鹿児島県庁へのアクセス方法

最寄りの公共交通機関

【JR鹿児島中央駅から】

バス市営バス:9番線・16-2番線・20番線・27番線 県庁前バス停下車
鹿児島交通:32番線 県庁前バス停下車
鹿児島交通:32-1番線 海釣り公園前バス停下車 徒歩5分
市営バス:11番線 県庁西バス停下車 徒歩5分

※乗り場は,全て「東15」乗り場です。
電車郡元電停下車徒歩15分(約900m)
車(タクシー)約15分
出典:鹿児島県公式ホームページ「県庁舎のご案内」

【天文館・いづろ方面から】

バス市営バス:16番線16-2番線31番線32番線県庁前バス停下車
鹿児島交通:16番線23番線県庁前バス停下車
鹿児島交通:32-1番線海釣り公園前バス停下車 徒歩5分
市営バス:11番線12番線県庁西バス停下車 徒歩5分
電車郡元電停下車 徒歩15分(約900m)
車(タクシー)約15分
出典:鹿児島県公式ホームページ「県庁舎のご案内」
鹿児島県庁周辺案内図
出典:鹿児島県公式ホームページ「県庁舎のご案内」

駐車場の利用情報

県庁舎外来駐車場(有料)

  • 24時間利用できます。
  • 県庁に用務のある方は承認を受けることで2時間まで無料になります。

駐車料金

  • 開庁日
    • 昼間 8時〜18時 30分200円
    • 夜間 18時〜翌8時 60分100円(夜間最大料金 500円)
  • 閉庁日
    • 昼間 8時〜18時 60分100円(昼間最大料金 600円)
    • 夜間 18時〜翌8時 60分100円(夜間最大料金 500円)

県庁内の共用施設を利用される方も「用務」に当たりますが無料承認は2時間となります。

無料承認の方法等、詳細に関しては鹿児島公式ホームページ「県庁舎外来駐車場について」をご覧ください。

大型車・障がい者用駐車場(開庁日2時間以内無料)

障がい者用駐車場

利用時間は午前7時から午後10時まで

  • 行政庁舎正面玄関横5台
  • 議会庁舎正面玄関横2台
  • 行政庁舎南側出入口前3台

※高齢者・妊産婦・幼児を連れた方も利用できます。

大型車用駐車場

大型バス10台が駐車できます。

駐車料金(障がい者・大型車)

開庁日は無料で利用できますが、原則として2時間以内で利用してください。

閉庁日のみ以下の料金が適用されます。

  • 普通車
    • 2時間まで 無料
    • 2時間〜3時間 300円
    • 3時間超 1時間 100円
  • 大型車
    • 2時間まで 無料
    • 2時間〜3時間 600円
    • 3時間超 1時間 200円

その他詳細は鹿児島県公式ホームページ「県庁舎のご案内」をご覧ください。

鹿児島県庁の施設案内

鹿児島県庁舎の周辺について

  • 鹿児島市南東部の鴨池ニュータウン内に位置し、緑豊かな公園グリーンセンターに隣接しています。
  • 敷地内に柵がなく、県民が気軽に利用できる開かれた空間となっています。
  • 庁舎前には花壇や外庭があり、県民の交流や休息の場として利用されています。

誰でも入れる施設(共用施設)

  • 行政庁舎1階
    総合案内・アトリウム(1階吹き抜け部分)・売店・食堂・金融機関・郵便局・ATM
  • 行政庁舎2階
    県民ホール・県政広報展示コーナー・県政情報センター・県政広報室・県民相談室・喫茶室
  • 行政庁舎18階
    展望ロビー(かごゆいテラス)
  • その他
    周辺敷地内散歩等・公衆電話・自動販売機・トイレ等

食堂(行政庁舎1階)

時間:10時30分から15時(オーダーストップ14時30分)
電話:099-286-5475
休み:土日、祝日

喫茶室(行政庁舎2階)

時間:9時から17時(オーダーストップ16時30分)
電話:099-286-5476
休み:土日、祝日

展望ロビー(行政庁舎18階)

直通のシースルーエレベーターで18階の展望ロビーまでいけます。

全面ガラス張りで東側には桜島と錦江湾の絶景が広がります。
夜には鹿児島市内の夜景が広がり、月夜の桜島も見逃せません。

  • 月曜日から金曜日:午前7時から午後9時
  • 土・日・祝日:午前10時から午後9時

鹿児島県庁舎の見学について

鹿児島県庁では、係の人の案内で行政庁舎,議会庁舎,県警察本部庁舎の見学を実施しています。

場所日時所要時間人数
行政庁舎月・水・金曜日 9時〜17時40分老人会、小中学校、PTA、サークルなど2名以上の団体※
議会庁舎月〜金曜日 9時〜17時30分どなたでも見学できます。(議会開催中は出来ません)
県警察本部庁舎月〜金曜日 9時30分〜11時
      13時30分〜15時
60分個人または40名以下の団体
出典:鹿児島公式ホームページ「県庁見学のご案内」

※概ね20名以上の参加が見込める場合に行政庁舎見学に併せて「かごしま県政出前セミナー」を受講することが出来ます。
開催日の1ヶ月前までに申し込みが必要です。
セミナー内容や申込方法は鹿児島県公式ホームページ「県政出前セミナー」で確認してください。

鹿児島県庁舎見学の申し込み

行政庁舎、議会庁舎、県警本部庁舎、それぞれ申し込み方法が違うので間違えないように注意してください。

行政庁舎見学の申し込み

見学希望日の2週間前までに「県庁総合案内(電話099-286-2111内線2101)」に直接申し込み、または、鹿児島公式ホームページ行政庁舎見学申し込みフォームで申し込んでください。

議会庁舎、県警本部庁舎も同時に見学したい場合は、申込時に伝えてください。

見学場所
  • 2階 県政広報室
  • 2階 県民ホール
  • 2階 県政情報展示コーナー
  • 18階 展望ロビー

議会庁舎見学の申し込み

県議会事務局総務課(電話099-286-2111内線5014)に直接申し込んでください。

鹿児島県議会見学の詳細は鹿児島県議会公式ホームページ「庁舎見学」をご覧ください。

見学場所
  • 7階 本会議場
  • 2階 資料コーナー

鹿児島県警察本部庁舎見学の申し込み

県警察本部相談広報課(電話099-206-0110)に直接申し込んでください。

鹿児島県警察本部庁舎見学の詳細は鹿児島県警察公式ホームページ「庁舎見学のご案内」をご覧ください。

見学場所
  • DVD視聴
  • 通信指令室
  • 交通管制センター

鹿児島県庁のクチコミ(Googleマップより抜粋)

★5
2025年8月初旬の土曜日夕方でしたが、若者が読書や自習をしていた。
土日も21:00まで無料で開いているとは…桜島、鴨池方面など一望できます。
数年ぶりに訪問したが、相変わらず観光客には知られていない穴場なのか?鹿児島県がPRをしないのかは分かりませんが、もっと人気が出てもいい場所だと思う。

★4
18階の展望台が素晴らしい。
桜島や鹿児島市内が一望でき、桜島の近さ、鹿児島の都市の大きさが実感できる。

★3
錦江湾にも程近く、上層階からは雄大な桜島の姿を望める。
一階のエスカレーターが、いつの間にか県内の焼酎展示場になっていた。

★3
高層階からの眺望は絶景です!
土曜日で子供たちが勉強していて、大人にうるさいと注意されていたり、研修会があっており、真正面から桜島を見ることはできなかったです!

★3
展望台からの眺めは良い。
エスカレータは、エスカレータとして使用したほうが良いのでは??焼酎もホコリまみれなので、逆効果のような気がしました。

★2
2024年10月に伺いました。
入り口のエスカレーター、 焼酎が並んでた😵 センス無さすぎ。
省エネのつもりかもしれないけど 見苦しいだけ。 こんな県庁恥ずかしい🫣 18階からの眺めは桜島が綺麗に見えた。

★3
無料の展望室から、桜島が一望出来ます。 また機会があれば寄りたいと存じます。

★5
入ったら吹き抜けで天井が物凄く高いです。
お酒の紹介の方法が良いです。
展望台お薦めです。木の香りで癒されます。
空が澄んでいるときの桜島はステキだと思います。

鹿児島県庁の公式ホームページの案内

鹿児島県庁舎についてより詳しく知りたい方は「鹿児島県公式HP」をご覧ください。

鹿児島県公式ホームページ

鹿児島県公式SNS情報

鹿児島県公式LINE一覧
鹿児島県公式Facebook一覧
鹿児島県公式X(旧twitter)一覧
鹿児島県公式Instagram一覧
鹿児島県公式Youtube一覧

参考資料

鹿児島県公式ホームページ
鹿児島県議会公式ホームページ
鹿児島県警察公式ホームページ
Googleマップ「鹿児島県庁」