京都府庁の所在地は?見学と駐車場情報

京都府庁 西日本

京都府庁は、京都市上京区に位置し、日本の都道府県庁舎の中でも歴史と風格を兼ね備えた建物として知られています。

特に、1904年(明治37年)竣工の旧本館は、現役の官公庁建物として日本最古級で、国の重要文化財に指定されています。

西洋近世の大邸館を思わせるルネサンス様式の外観と、内部の和風技術が融合した美しい建築です。また、中庭の祇園枝垂れ桜は桜の名所としても知られています。


京都府庁の周辺は近畿農政局や京都地方検察庁などが集まる官公庁街です。

東側には京都御所・御苑、西側は西陣地区、北側には同志社大学などの学術ゾーンがあります。

京都府庁の所在地とアクセス

京都府庁の基本情報

住所:〒602-8570  京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

代表電話番号: 075-451-8111

京都府庁へのアクセス方法

  • 地下鉄
    市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車 徒歩約10分
  • 市バス
    三条京阪から10系統または、京阪神宮丸太町から93系統、202系統、204系統で、「文化庁前・府庁前」下車、徒歩約5分
京都府庁交通案内
出典:京都府公式ホームページ「府庁へのアクセス」

駐車場の利用情報

府庁東側の「東門」から入ると係員が案内してくれます。

料金は無料ですが、1回の利用時間は1時間以内に制限されています。

詳しくは京都府庁公式ホームページで確認してください。

京都府庁公式ホームページ「京都府庁の東門(車両出入口)の運用について

駐輪場は2号館の南側に外来用の駐輪場があるので、そちらを利用してくださ

お問い合わせ

総務部府有資産活用課 施設管理係

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

電話番号:075-414-5446
ファックス:075-414-5399

huyushisan@pref.kyoto.lg.jp

京都府庁舎の見学について

京都府庁は基本的にはいつでも自由に予約無しで見学することができます。

案内付きの見学を希望する場合には事前に予約が必要になります。

  • 対象
    基本的には小学生を対象にしていますが、一般の方でも申し込みができます。
  • 見学コース
    旧本館(約30分)
    京てらす(約15分)
    議会棟(約20分)
  • 日時
    火曜日から金曜日の9時30分から17時まで(旧本館は10時から17時)
    ※行事等で見学できないことがあります。
    ※祝祭日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く

その他、詳しい内容や申し込み方法、申込書のダウンロード等は下記ホームページで確認してください。

京都府公式ホームページ「府庁見学のご案内」

申し込み・お問い合わせ
  • 京都府広報課
    〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
    電話:075-414-4118
    ファックス:075-414-4075
    Eメール:koho@pref.kyoto.lg.jp

京都府庁のクチコミ(Googleマップより抜粋)

★5
歴史ある美しい建物が印象的な京都府庁。
春には「容保桜」が咲き誇り、ふらりと立ち寄るだけでも季節の移ろいを感じられる、静かな憩いの場でもあります。
市民に開かれた空間としての魅力はもちろん、様々な取り組みを通して地域との丁寧な関わり方にも学ぶことが多い場所です。
建物の趣とともに、こうした姿勢が長く受け継がれているのだと感じます。

★5
古い建物と新しい建物が一緒にたっているまさに京都らしい建物です!

★5
旧知事室や正庁は見応えがありました!
京都観光の二日目、雨が降りふらりと寄りましたが、歴史ある立派な建物を職員の方が親切丁寧に説明頂きあっという間に時間が経ちました。
また古地図を見に行くつもりです!
雨が止み教えて頂いた額縁門を見に行って来ました♪ありがとうございました。また伺います。

★4
旧京都府庁を見学しました。 和洋の良いところを組合せて造られた建物は、良いですね。

★5
さすが府庁の一言に尽きる規模感と清潔感はあります。
少なくとも、私が用事があった先の局員の方は、とても親切でサービス精神も感じられました。

★5
先日とある所用でお邪魔しました。
歴史が詰まってる。そんな感じの建物でした。
この古き良きを長く残してほしいもんです。

京都府庁の公式ホームページの案内

京都府庁舎についてより詳しく知りたい方は「京都府公式HP」をご覧ください。

京都府公式ホームページ
京都府公式SNS一覧「京都府が運用するSNSアカウント一覧

参考資料

京都府公式ホームページ
Googleマップ「京都府庁」