沖縄県庁の所在地は?見学と駐車場情報

沖縄県庁 九州・沖縄

沖縄県庁舎は、那覇市泉崎に位置し、隣には沖縄県議会や警察本部庁舎があります。建築家・黒川紀章氏の設計で、「伝統と現代の共生」がテーマ。外壁は下から黒、グレー、白と色調を変え、西側には琉球石灰岩を使用して首里城をイメージしたデザイン、正面玄関上部には5体のシーサーが設置されています。

周辺は「県庁前駅」から徒歩圏内で、那覇市役所、百貨店、銀行などが集積するビジネス・行政の中心地です。さらに国際通りなどの人気観光地にも近く、利便性の高いエリアです。最上階には展望室があり、那覇市内を一望できます。

沖縄県庁の所在地とアクセス

沖縄県庁の基本情報

住所:900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2

代表電話:098-866-2333

沖縄県庁へのアクセス方法

  • モノレール(ゆいレール):県庁前駅下車 徒歩3分
  • バス:空港から26番、99番、120番等(県庁北口下車)
  • 車:空港より約15分
沖縄県庁アクセス案内図
出典:沖縄県公式ホームページ

駐車場の利用情報

本庁舎地下に外来者用無料駐車場があります。そのうち4台が障害者用に割り当てられています。

本庁東側の入口から入り、玄関前に地下への入口があります。
(県民広場駐車場(有料)と間違えないようにしてください。)

沖縄県庁公式ホームページ「駐車場・駐輪場に関するお知らせ」

沖縄県庁の施設案内

誰でも入れる施設

  • 14階
    展望室
  • 1階
    県民ホール
    沖縄銀行
    琉球銀行
    郵便局
  • 地下1階
    ドトールコーヒー
    セブンイレブン
    JAおきなわATM
    自販機コーナー

沖縄県庁舎の見学について

現在、沖縄県では県庁の担当者の案内による庁舎の見学は、行われていません。

庁舎内の見学を希望する場合は、直接、お問い合わせください。

沖縄県庁のクチコミ(Googleマップより抜粋)

★2
2024年10月 観光客として来庁し、14F展望室へ。「あまりお薦めしないよ」との前評判通り、駅側の最上階の一室が展望室で、外側の枠組みデザインのおかげで閉鎖的な眺めでした。
国際通りから入る時も結構階段を登らないとなので、10月末なのに気温30℃湿度91%のこの日は、汗だくのヘロヘロになりました。
熱帯植物園みたいな広く花いっぱいの素敵な階段を上がると庁舎1Fで、右のエレベーターで上がりました。 でも、那覇市役所側から入っていれば庁舎B1で、坂も階段も無いので絶対にお薦め。
セブンイレブン、ドトールコーヒー、お弁当激安の売店とか過ぎるとエレベーターでした。 (群馬県庁、富山市役所、長崎市役所、東京都庁、文京区役所とかは上ると眺望抜群なので、近くに行った際にはお薦めです。
沖縄県民でも無いのに評価してスミマセン) すれ違う職員さん達は、皆さんキビキビと働いていらっしゃいました。

★3
1階で沖縄戦の写真展をやっていた。県庁内には食堂は無いとのこと

★3
シーボーズ建築として有名な那覇市役所の横にそびえるビルです。
設計は建築家として高名な黒川紀章氏です。
おきみゅーに「沖縄三筆」の一人とされる謝花寛剛氏の展示があり、興味を持って訪問しました。
正面階段付近を探し回りましたが見当たらず、庁内の案内係で聞くとゆいレール駅側からみて左側の駐車場入口にあるとのことで少々分かりにくい場所にありました。
上階には展望場所があるということでしたが訪問してませんので、他の方のクチコミを参照下さい。

★3
14階に一般向け展望室・喫茶店があり、空気が澄んでいれば慶良間諸島も見える。
庁舎の一番の特徴となっている屋根の凹みは、県広報誌によると「民放の電波伝搬路を確保する為」となっていた。
それを黒川紀章氏が巧みに設計デザインに取り込んだようだ。
東側の歩道に琉球立法院跡がある。

★4
47都道府県庁舎の中でもトップ10に入る立派な庁舎。
入口屋根にはシーサー4体が出迎える。

★3
14階の展望室は、那覇港方向を見渡せる。
慶良間諸島も見えるそう。
隣に喫茶室もあり空いているので、国際通りの喧騒から離れたくなったら、退避場所には良いかも。
地下の駐車場は、県庁に用務のある人しか利用できません。
駐車券に面会者から押印してもらう必要があるためです。

沖縄県庁の公式ホームページの案内

沖縄県庁についてより詳しく知りたい方は「沖縄県公式HP」をご覧ください。

沖縄県公式ホームページ
沖縄県公式SNS一覧「沖縄県公式SNS

参考資料

沖縄県公式ホームページ
Googleマップ「沖縄県庁」