東京都庁の所在地は?見学と駐車場情報

東京都庁 東日本

東京都庁は、日本の首都・東京の行政の中心地であり、多くの都民にとって身近な存在です。新宿副都心の中心に位置し、その特徴的な外観から東京を代表するランドマークのひとつとなっています。

東京都庁は、単なる行政機関にとどまらず、東京のシンボルとして、そして都民の生活を支える重要な施設となっています。もし東京を訪れる機会があれば、ぜひ東京都庁に足を運んで、その壮大なスケールと美しい眺望を体験してみてください。

東京都庁の所在地とアクセス

東京都の基本情報

住所:〒163-8001  東京都新宿区西新宿2-8-1

電話:03-5321-1111(代表)

開庁時間:平日は午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・年末年始を除く)。

東京都庁へのアクセス方法

最寄りの公共交通機関

  • JR新宿駅西口
    ・徒歩10分
    ・地下バス乗り場 都営バス(都庁循環)「都庁第1本庁舎」「都庁第2本庁舎」「都議会議事堂」下車
    ・新宿駅西口バス停 WEバス「表参道方面」行き「新宿ワシントンホテル前」下車
  • 都営地下鉄大江戸線
    「都庁前駅」直結
新宿駅周辺から東京都庁周辺の案内図
出典:東京都財務局「東京都庁見学のご案内」

駐車場の利用情報

第1本庁舎駐車場・第2本庁舎駐車場(高さ制限2.2m)

  • 電話番号
    第1本庁舎:03-5320-7653
    第2本庁舎:03-5320-7680
  • 利用料金
     最初の1時間は、30分ごと150円 1時間以降は、30分ごと250円
     (当日上限料金2,000円)
  • 利用時間
     都庁通り入口 8:30~21:30
     公園通り入口 8:00~21:30
     都庁通り出口 8:30~22:00
     公園通り出口 8:00~22:00
    ※18:45以降に駐車場にお戻りの方
     第1本庁舎:第一本庁舎1階正面口脇の北展望室エレベーター入口からお入りください。
     第2本庁舎:第二本庁舎1階北側の夜間通用口で、警備員に駐車券を提示し、お入りください。
  • 休業日
    土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

大型車駐車場(予約優先)高さ制限3.8m

  • 電話番号
    03-5320-7679
  • 利用料金
    7:00~8:30 最初の30分は1,800円、30分以降は30分ごとに900円
    8:30~20:00 最初の1時間は800円、1時間以降は30分ごとに600円
    20:00~23:00 最初の30分は1,800円、30分以降は30分ごとに900円
  • 利用時間
    7:00~23:00
  • 休業日
    年中無休(ただし、都庁舎の点検日を除く)

オートバイ駐車場

  • 利用台数
    43台
  • 利用時間
    24時間
  • 利用料金
    全日 07:00~22:00 最初1時間まで 1時間 無料 以降1時間 100円
    入庫当日24時まで最大料金800円 (0時切替)

詳しくは(公財)東京都道路整備保全公社の管理運営する「s-park」で”都庁”と検索

駐輪場(大型車駐車場内)都庁に用務のある方のみ利用可

  • 電話番号
    03-5320-7653
  • 利用料金
    無料
  • 利用時間
    8時〜18時30分
  • 場所
    大型車駐車場内(都議会議事堂と京王プラザホテルの間)
    都庁一時利用者駐輪場(PDF)
  • 休業日
    土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

その他、障がい者等の無料条件などは公式ホームページで確認してください。
  東京都財務局公式ホームページ「施設駐車場・交通案内」

東京都庁の見学について

東京都庁は、一般に開放されており、誰でも自由に建物内を見学することができます。特に、45階の展望室からは、東京タワーや新宿の高層ビル群、晴れた日には富士山など、素晴らしい景色を楽しむことができます。

  • 自由見学
    予約不要で個人の方でも自由に見学できます。(執務スペースは除く)
  • 団体見学(要予約)
    案内員の案内により庁舎内を見学できます。
    10名以上45名まで利用できます。
    申し込み方法等の詳細は公式ホームページで確認してください。
      東京都財務局「団体見学のご案内」

イベントやその他状況によっては、見学できないところもあります。

都庁の構成

東京都庁は、主に以下の3つの建物から構成されています。

  • 第一本庁舎: 48階建ての高層ビルで、都庁の顔とも言える存在です。45階には南北に展望室があり、東京の街を一望できます。
  • 第二本庁舎: 34階建ての高層ビルで、第一本庁舎に次ぐ規模を誇ります。
  • 都議会議事堂: 都議会が開かれる場所で、都民の代表が議論を行う場所です。

東京都庁の誰でも自由見学できる場所

展望室(第1本庁舎)

東京都庁のツインタワーには北塔と南塔にそれぞれ展望室があります。

地上202mから東京の街を一望できます。

スカイツリーや富士山までも見ることができ、夜間は東京の夜景を楽しむ人でいっぱいです。

  • 入室方法
    第1本庁舎1階から「展望室専用エレベーター」を利用してください。
    (閉庁日は2階の出入り口は閉鎖されています。1階正面玄関へお回りください。)
  • 開室時間
    9時30分から22時まで(入室時間は閉室時間の30分前)
  • 入室料金
    無料
  • 休室日
    北展望室:第2及び第4火曜日
    南展望室:第1及び第3火曜日
    年末年始は両展望室とも休室
都庁おもいでピアノ

InstagramやTikTok、Youtubeなどに登場するピアノは南展望室にあります。

演奏時間:10時から12時・14時から16時 1人5分以内

誰でも自由に演奏できますがマナーを守って利用してください。

「都庁おもいでピアノ」の利用について(PDF)

展望室内飲食店・物販店
  • CAFE&SHOP SOCOCOCO(そこここ)
    • 場所:北展望室
    • 営業時間:9時30分から22時
    • 電話:03-5989-0244
  • GIFT SHOP TOKYO Mikke!
    • 場所:南展望室
    • 営業時間:9時30分から22時
    • 電話:03-6302-0652
  • 貸切イベント・パーティー利用
展望室に関するお問い合わせ

展望室専用案内電話03-5320-7890(平日10時~17時)

第1本庁舎

名称場所時間備考
東京2020大会アーカイブ資産等展示①2回中央
②3階議会棟への連絡通路
③北展望室
①平日 9時30分~17時00分
 土日祝 11時00分~18時00分
②平日 9時00分~17時00分
③9時30分~22時00分(入室可能時間は21時30分まで)
東京2020大会関連の展示
ミライトワ・ソメイティのフォトコーナー
東京観光情報センター 東京都庁
1階北側9時30分~18時30分東京を訪れる旅行者の方々へ観光情報をご提供しています。
03-5321-3077
TOKYO GIFTS 621階北側 東京観光情報センター内9時30分~18時30分東京の特産品販売店
03-6258-1377
全国観光PRコーナー1階南側9時30分~18時30分03-5321-0566
CAFE&SHOP SOCOCOCO(そこここ)45階北展望室9時30分~22時00分展望室内軽飲食及び物販店
03-5989-0244
GIFT SHOP TOKYO Mikke!45階南展望室9時30分~22時00分展望室内軽飲食及び物販店
03-6302-0652
職員食堂(セルフサービス)32階都庁開庁日
昼食  11:00-14:00
カフェ  8:00-17:00
キーズカフェ1階 北側都庁開庁日
7:30-14:00
テイクアウト専門
03-5320-7504
都民情報ルーム3階南側(緑Fエレベータ)9時~18時15分(土・日・祝、年末年始(12月29日~1月3日)は休み)都政資料の閲覧・貸出・販売などをしています。
くまざわ書店2階南側都庁開庁日 
9:00-19:00
書籍・文房具

第2本庁舎

名称場所時間備考
タリーズ・コーヒー2階8:00-18:00喫茶コーナー
職員食堂4階昼食  11:00-14:00
カフェ  8:00-16:00
職員以外の方も利用できます※
ファミマ!!1階8:00-18:45コンビニエンスストア

都議会議事堂

名称場所時間備考
議場7階(南側エレベータ)9:00〜17:00本会議中は見学できません
第15(予算特別)委員会室6階(南側エレベータ)9:00〜17:00委員会中は見学できません
都議会PRコーナー2階南側(南側エレベータ)9:00〜17:00都議会の仕事を紹介しています。
お弁当販売店1階(北側)11:00〜14:00
セブン-イレブン地下1階平日 8:00-21:00
土祝 10:30-17:30
日  8:00-17:30
コンビニエンスストア

都民広場

名称場所時間備考
専門食堂(レストラン街地下1階11:00~営業時間は店舗により異なります。※1
KURUMIRU地下1階10:30~19:30障害のある方々によるバラエティーショップ
献血ルーム地下1階【成分献血】
10:00~12:00/14:00~17:00
【400・200mL】
10:00~12:45/14:00~17:45
※2
旅券課(パスポート)地下1階※3
都民広場原則として9:00〜21:00
赤ちゃん・ふらっと地下1階平日      8時00分~21時45分
土曜日・祝日 10時30分~21時45分
日曜日     8時00分~21時45分
授乳用個室(2室)、おむつ替え台(2台)
※1東京都人材支援事業団ホームページ「食堂・売店」
※2東京都赤十字血液センター「都庁献血ルーム」
※3東京都生活文化スポーツ局「パスポート」

自由に見学できる場所についての詳しい案内、最新情報は
東京都財務局公式ホームページ「東京都庁見学のご案内|見学場所」を御覧ください。

東京都庁舎の団体見学について(要予約)

  • 実施日
    月〜金曜日(土日、祝日、年末年始を除く)
  • 見学時間(1日2回、1回あたり約90分)
    ①10時開始
    ②14時30分開始
  • 受け入れ人数
    10名以上45名まで
  • 見学コース
    • 第1本庁舎1階(ご予約団体集合場所)
    • 都議会議事堂
    • 展望室専用エレベーター前(解散)
    • ※展望室は自由見学になります
  • 予約日
    見学希望日の3ヶ月前から3日前まで
  • 予約方法
    電話にて仮予約のあと、メール、郵便またはFAXで手続き書類を送付します。
    (郵便の場合は手続きに2週間ほどかかりますので、ご注意ください。)
  • 予約先
    団体見学受付専用電話:03-5388-2267
    • 受付時間:9時~17時(土・日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休み)
  • 駐車場
    都庁大型車駐車場をご利用の場合はあらかじめご予約ください。
    (公財)東京都道路整備保全公社:03-5320-7679

東京都庁見学の詳しい情報は「東京都財務局公式ホームページ‐東京都庁見学のご案内」で確認してください。
団体見学を希望する方は東京都財務局公式ホームページ「団体見学のご案内」をご覧下ください。

東京都庁のクチコミ(Googleマップより抜粋)

★4
無料で登れる展望台。
ちょっとした観光地なので外国人多数。
おしゃれなピアノもあります

★4
やはり、都庁のプロジェクションマッピングの壮大なスケール感は、良いですね~ある程度の間隔で新作を放映して、空きさせませんね、今度からは、企業広告を放映して新たな収入源にすると、 あくまでも視聴者からは、無料視聴にてっする姿勢が良いですね~企業広告の第1弾がGUNDAM からスタートらしいですね~(⁠≧⁠▽⁠≦⁠) 確か?今月の27日からだとか? 確認は、都庁のプロジェクションマッピングを管轄する課か?自らの目で視聴しかないですね。
公式タイムスケジュールに今の処は無いので。
つい最近からは、QRコードのアンケートに答えるとはがきが1枚プレゼントされますよ。
新たに、GUNDAMのプロジェクションマッピングを追加しました。 やはり、実物を観て下さいね~(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

★4
新宿西口B1 から動く歩道に乗って都庁第一庁舎に着くことができます。
一番安上がりの観光スポットでもあります。
よく知られている無料展望台に向かう観光客の列も半端ない。
入館手続きを済ませて、32階の職員食堂へ。
富士山が見えます。

★4
都庁展望台の帰り、職員食堂でご飯を食べました。
この受付機にて、名前とフリガナ、来庁理由、電話番号を入力すると、バーコードを記した紙が出てくるので、それを受付に渡すと、ネームカードをくれまして、それをかざして、中に入ることが出来ます。
1時過ぎに入店したところ、売れ切れメニュー続出で、目当ての定食がなく残念でした。
12時は混み合いますので、11時半くらいが狙い目かと思います。
五目かた焼きそばとしゅうまい2個で650円! お味は学校給食を思い出される普通な感じです。
カフェの120円ドリップコーヒーはお得で美味しいです。
眺め抜群、お料理はそれなり、ということでコスパは 素晴らしいです。
空いていれば、手持ちお弁当食べている方もいらっしゃいましたので、ありかなと思いました。

★5
地下鉄大江戸線連絡通路あり。
JR新宿駅からは歩く。
平日の15時台に行った。
観光案内や国内の特産品売っているところがあった。
南展望台は無料で入れる。
エレベーター乗る前に手に持つ検査あり。1回エレベーターに乗るのに待った。
展望室はテーブル椅子やベンチはほぼ埋まっていてたくさんの人がいた。
歩きずらいまでは行かない程度。
展望室にトイレ、売店(飲食とお土産)、テーブルやイスがある。
時間が決まっているが奇抜な柄のピアノの演奏ができる。
展望室にいる間なり止むことはなかった。
みなさんお上手で素敵な空間だと思う。
外国人観光客の方が多かった。
大きな窓から景色が見えて窓際に解説みたいなのも置いてある。
来庁記念スタンプあり。
夜遅くまで入れるのできっと夜景は綺麗かと。

東京都庁の公式ホームページの案内

とう庁舎についてより詳しく知りたい方は「東京都公式HP」をご覧ください。

東京都公式ホームページ
東京都議会トップページ
東京都公式SNS一覧

参考資料

東京都公式ホームページ
東京都財務局「都庁見学のご案内」
Googleマップ